御朱印GUYの京都社寺参拝記

いろいろと思うところがあって社寺めぐりをしています。 御朱印をいただくことを目標とせず、こころをこめて お参りしています。

山科区の寺院

「将軍塚青龍殿(再訪)」 - 2018年第24寺

本日はツレと登山です。「青蓮院門跡」の飛び地境内、
「将軍塚青龍殿」に参ります。
いたるところに台風の傷跡が残ります。

IMG20181124103642

画像 004

20分ほどで到着。

画像 005

紅葉が見事でした。

画像 006

IMG20181124095210

「青龍殿」です。

画像 010

舞台へと参ります。

画像 011

画像 012

また、参ります。

「大乗寺(第217寺)」 - 2018年第20寺

続いて「御陵」駅から歩いて10分足らず「大乗寺」に参ります。
Google先生に従って、住宅街の間の特に案内のない道を上がっていきます。

DSCF8153

DSCF8154

DSCF8155

到着しました。

DSCF8156

DSCF8157

由緒書きです。

DSCF8158

DSCF8159

本堂です。

DSCF8180

DSCF8181

酔芙蓉です。

DSCF8160

前日に咲いた花は赤くなり、しぼんでしまっています。

DSCF8161

朝、白いのが段々とピンクになっていくみたいです。

DSCF8162

DSCF8163

DSCF8164

DSCF8169

十三塔です。

DSCF8166

「酔芙蓉観音」です。

DSCF8168

例年なら満開ってことでしたが、暑すぎて開花しないそうです。
この日は咲いているのが数%でした。
また、参ります。

「毘沙門堂門跡(再訪)」 - 2018年第13寺

今日はツレと「毘沙門堂門跡」に参りました。
前回から4年ぶりの訪問です。

DSCF8078

緑が眩しいです。

DSCF8079

仁王門です。

DSCF8081

DSCF8082

DSCF8083

本堂です。ここから堂内に入ります。

DSCF8084

晩翠園です。

DSCF8085

DSCF8088

鞍馬石の手水鉢です。

DSCF8086

セッコクが見頃です。

DSCF8087

高台弁財天です。

DSCF8089

また、参ります。

「随心院(再訪)」 - 2018年第7寺

遅咲きの梅を見にツレと「随心院」に参りました。

画像 001

百人一首の歌碑です。

画像 002

庭園です。

画像 003

画像 005

極彩色の襖絵です。

画像 004

「山茱萸(サンシュユ)」の花です。

画像 006

小野梅園です。まだ5分咲きだったので中へは入リませんでした。

画像 007

梅園の外にも梅は咲いています。

画像 009

お?メジロがいました。

画像 011

画像 015

こちらは桃でしょうか。

画像 016

画像 019

「清滝権現」です。

画像 022

「小町文塚」です。

画像 023

また、参ります。

「将軍塚青龍殿(青蓮院門跡)(第200寺)」 - 2017年第25寺

記念すべき第200寺訪問です。
第100寺は宇治の「開運不動尊正覚院」でした。
前日まで台風の影響があったので道の状態が気にかかりましたが、
よく晴れたので、本日は「青龍殿」に参ります。
平日はバスが出ていないので(11月は毎日運行)、徒歩で登ることになります。
八坂神社の南側を東へどんどんと向かいます。
長楽寺の山門を入らずに左手に向かいます。

DSCF7285

DSCF7286

山道は狭いところがあります。

DSCF7287

倒木と崩れた橋です。乗り越えていきます。

DSCF7289

東山山頂公園をめざします。

DSCF7290

石仏がいらっしゃいました。

DSCF7291

東山山頂公園へのルートが2つになりましたが、粟田口へ向かうと遠回りになります。

DSCF7292

京都一周トレイルと重なります。東山コースの23番です。

DSCF7293

22番まではすぐでした。

DSCF7294

登り始めて20分。写真撮りながらなので手軽な登山でした。

購入した「京都一周トレイル 東山」のマップより

1


福徳門です。

DSCF7295

大日堂です。

DSCF7316

青龍殿です。

DSCF7296

舞台へと抜ける通路。ここ絶景です。

DSCF7297

3年前に完成した大舞台です。

DSCF7298

DSCF7299

市内が一望できます。

DSCF7300

DSCF7301

大文字は見えませんね。妙法がよく見えます。

DSCF7302

左大文字と舟形です。

DSCF7303

はるか遠くに
鳥居形松明

DSCF7304

手前が糺の森。奥は植物園ですね。

DSCF7305

将軍塚です。

DSCF7307

DSCF7308

西展望台からの眺望です。

DSCF7309

P_20170919_093926

P_20170919_093936

中心部がよく見えます。

DSCF7310

枯山水庭園です。

DSCF7311

DSCF7312

DSCF7313

DSCF7315

また、参ります。

「十禅寺(第187寺)」 - 2017年第5寺

本日は雪の中、JR山科駅から東に歩いて10分ほど、
「十禅寺」に参りました。

P_20170207_090602

由緒書きです。

P_20170207_090546

JR線のすぐそばです。

P_20170207_090818

本堂です。

P_20170207_090655

寺号の扁額です。

P_20170207_090825

また、参ります。


「本圀寺(第165寺)」 - 2016年第14寺

少し早いかと思いつつも、桜の名所「山科疎水」を歩きます。
地下鉄東西線御陵駅からしばらく行くと疎水に出ました。
流れは思いの外速いです。

DSCF5403

私の住居の近くではたまに鹿が出ますが、さすがにイノシシは見たことないです。

DSCF5404

桜はまだ咲き始めたところのようです。満開の木とつぼみの木が
半々といったところでしょうか。

DSCF5405

DSCF5406

疎水からの眺めです。ずいぶんと高台なので驚きました。京都薬科大学の
建物が見えます。

DSCF5408

目立つ橋が見えてきました。左側は天智天皇陵です。

DSCF5409

DSCF5410

橋の上からの眺めです。まだ咲いている木はわずかですね。

DSCF5412

橋を渡って、「本圀寺」に参りました。総門要付関です。

DSCF5413

DSCF5414

赤門出陣関です。

DSCF5415

DSCF5416

摂折三解脱門です。

DSCF5418

DSCF5419

DSCF5420

本堂です。

DSCF5421

鐘楼は移築工事中でした。

DSCF5422

清正公廟です。加藤清正の朝鮮出兵を前につくられた生前墓です。

DSCF5423

DSCF5424

賽銭箱が足元に埋められているのは、初めて見ました。

DSCF5425

本師堂です。

DSCF5427

DSCF5426

拝観料を納め、堂内へと入っていきます。

DSCF5428

本師堂、大本堂と拝見しました。大本堂の角です。

DSCF5433

曲がって奥へと進みます。

DSCF5434

大岩霊神です。

DSCF5436

また、参ります。

「随心院(再訪)」 - 2016年第11寺

ここ数日気温が20℃くらいまで上がって、すっかり
春の様相を呈しています。とはいえまた明日から
冬に逆戻りだとか。
梅を見に「随心院」に参りました。前回が2014年の1月だったので
2年ぶりの拝観となります。

DSCF5261

庭園です。

DSCF5257

DSCF5253

DSCF5255

小野小町歌碑です。

DSCF5259

「通小町」の解説です。

DSCF5260

境内を出て向かいの梅園へと向かいます。ここはまた別料金になります。

DSCF5262

DSCF5263

梅は5分咲きといったところでしょうか。例年よりはかなり早いようです。

DSCF5267

DSCF5268

梅園はなかなかの広さです。

DSCF5284

DSCF5271

DSCF5274

DSCF5282

また、参ります。

「勧修寺(第159寺)」 - 2016年第4寺

本日も無計画に家を出て、京都駅についてから
行き先を決めました。JR山科駅まで行き、
地下鉄の東西線「小野」駅で降ります。そこから5分ほど。
「勧修寺(かじゅうじ)」に参りました。
広い寺域です。

DSCF5078

山門です。

DSCF5052

由緒書きです。

DSCF5053

宸殿です。

DSCF5055

DSCF5056

勧修寺型灯籠です。

DSCF5057

DSCF5058

本堂です。

DSCF5065

観音堂です。

DSCF5067

DSCF5068

氷室の池です。

DSCF5069

薄氷が張っています。

DSCF5070

DSCF5073

DSCF5070

DSCF5076

納経所は「佛光院」にあります。

DSCF5079

DSCF5080

DSCF5081

また、参ります。

「岩屋寺(第155寺)」 - 2015年第64寺

続いてすぐ隣の「岩屋寺」に参ります。
参道の紅葉が見事です。

DSCF4855

石標がありました。

DSCF4856

十三重塔と大石良雄君隠棲旧址の石標です。

DSCF4857

参道を進んでいきます。

DSCF4858

DSCF4859

山門です。

DSCF4860

本堂です。内蔵助使用の槍や文机などみどころが多いです。

DSCF4861

由緒書きです。

DSCF4866

大石弁財天です。

DSCF4862

茶室「可笑庵」です。

DSCF4863

大石稲荷大神です。

DSCF4867

また、参ります。
記事検索
ギャラリー
  • 城南宮の御朱印
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
  • 「城南宮(再訪)」 - 2021年第3社
プロフィール

gosyuin_guy

京都市在住男です。
寺社巡り。激辛料理。
ワイン。

  • ライブドアブログ